福井善朗 (Yoshiro Fukui, Ph.D.)
2022年度
- システム同定
- 知的システム工学実験演習I(01クラス,分担)
- 知的システム工学実験演習II(01クラス,分担)
- ロボティクス基礎・システム制御基礎(01クラス,分担)
- 情報工学基礎実験 (01クラス,分担,オシロスコープを使った計測担当)
2021年度
- システム同定
- 知的システム工学実験演習I(01クラス,分担)
- 知的システム工学実験演習II(01クラス,分担)
- ロボティクス基礎・システム制御基礎(01クラス,分担)
- 情報工学基礎実験 (01クラス,分担,オシロスコープを使った計測担当)
2020年度
- システム同定
- 知的システム工学実験演習I(01クラス,分担)
- 知的システム工学実験演習II(01クラス,分担)
- ロボティクス基礎・システム制御基礎(01クラス,分担)
- 情報工学基礎実験 (01クラス,分担,オシロスコープを使った計測担当)
2019年度
- 現代システム制御論(01クラス,単独担当)
- システム創成プロジェクト II (01クラス,分担)
- 知的システム工学実験演習I(01クラス,分担)
- 知的システム工学実験演習II(01クラス,分担)
- ロボティクス基礎・システム制御基礎(01クラス,分担)
- 情報工学基礎実験 (01クラス,分担,オシロスコープを使った計測担当)
2018年度
- 現代システム制御論(01クラス,分担,演習会を担当)
- システム創成プロジェクト II (01クラス,分担)
- 情報工学基礎実験 (03クラス,分担,オシロスコープを使った計測担当)
2017年度
- プログラミング演習1(D2クラス)
- 知能情報学実験I (D1クラス, D2クラス両面,メカトロ担当)
プログラミング演習が学部全体の演習科目でなく実世界コース単体の演習科目と改革されたため,
演習問題・小テストをはじめとする講義内容を共同担当教員とともに完全にリニューアルしました.
2016年度
- プログラミング言語(QCクラス)
- プログラミング演習I(QCクラス)
- 知能情報学実験I (D1クラス,メカトロ担当)
2015年度
- プログラミング言語(QEクラス)
- プログラミング演習I(QEクラス)
- 知能情報学実験II(D1クラス,AIBOの制御担当)
- 知能情報学実験I (D1クラス,メカトロ担当)
2014年度
- プログラミング言語(REクラス)
- プログラミング演習I(REクラス)
- 知能情報学実験II(D1クラス,AIBOの制御担当)
- 知能情報学実験I (D1クラス,メカトロ担当)
- (留)日本の科学技術 (G1クラス,1週/15週分「ロボット制御の理論と応用(新任助教)」の回を担当)
卒業研究プログラム
週間リサーチミーティング,輪講(ロボット制御系教科書),論文読み会,全体ゼミ,勉強会(集合論,論理学,解析学など),研究室内中間発表,研究室内期末発表などの中から学生の様子にあわせて設定.
学生時代の自主開催勉強会
- 「集合と位相」 (2011NAIST,2012東京理科大学)
- 「Handbook of writing」 (2013前期,立命館大学谷口研)
- 「解析概論」 (2013後期,立命館大学谷口研)

博士後期課程時である2012年に開催した集合と位相勉強会の様子.東京理科大学学部生役20人が対象.
特別講義(マイクロマウスロボット)
博士課程後期時に東京理科大学でロボット制御の先生役をやりました.2011年8月開催.